第7回福岡県屋外広告景観賞において、
優秀屋外広告景観賞に選出していただきました。
こちらは福岡県が、美しい景観の創出を図るため、
平成23年度からまちなみや自然景観と調和した
優れた屋外広告物を表彰している取り組みです。
これまで最優秀賞受賞には「キャナルシティ博多ビル」や
「TOTOミュージアム」など福岡県を代表する建物などが選出されています。
お客様に喜んでいただけるお店づくりを目指して、
より一層精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
第7回福岡県屋外広告景観賞において、
優秀屋外広告景観賞に選出していただきました。
こちらは福岡県が、美しい景観の創出を図るため、
平成23年度からまちなみや自然景観と調和した
優れた屋外広告物を表彰している取り組みです。
これまで最優秀賞受賞には「キャナルシティ博多ビル」や
「TOTOミュージアム」など福岡県を代表する建物などが選出されています。
お客様に喜んでいただけるお店づくりを目指して、
より一層精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
じめじめとした天気が続いていますが、
街はすっかり山笠ムード!
飾り山をご覧になった方も多いと思いますが、
この時期はやっぱり博多が一番活気がある季節だなあと思います。
さて今年の博多山笠、クライマックスの「追い山」は7月15日(水)ですが、
その予行演習となる「追い山ならし」が7月12日(日)なんです!
本番の「追い山」の荘厳な雰囲気は特別なものですが、
「追い山ならし」もなかなか見応えがあります。
そして見に行く人にとってうれしいのは、
スタート時刻が午後3時59分なところ
しかも今年は日曜の午後にあたるので、
まだ「追い山」を見に行ったことがない方、
試しに見に行くには絶好のチャンスです
「追い山ならし」で山笠の魅力にハマる方が増えるといいですね
「追い山ならし」の見どころなど、詳しくはコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.hakata-yamakasa.net/yamaksa-seeing/recommend-guide/oiyamanarashi/
FM FUKUOKAの金曜午後の生放送番組、
「ブチカン」の呼び名でおなじみの『BUTCH COUNTDOWN RADIO』で
10月24日、ひさやを取り上げていただきました!
■番組公式サイト→http://fmfukuoka.co.jp/butch/index.php
前身番組を含めると10年以上の歴史を持ち、
名実ともにFM FUKUOKAの看板生放送番組です。
今回ひさやを取り上げていただいたのは、様々な話題のモノを紹介する
「トレン道」というコーナー。
秋も深まってきたので、
「お湯割りにして美味しい芋焼酎」ベスト3!!
を紹介させていただきました。
———————————-
第1位 佐藤 黒麹仕込
1.8L 3,115円
720ml 1,553円
第2位 㐂六
1.8L 2,143円
720ml 1,086円
第3位 吉兆宝山
1.8L 2,820円
720ml 1,429円
※価格はすべて税抜です。
———————————-
【美味しいお湯割りの作り方】
1)グラスにお湯を注ぐ。(お湯の温度は冬場85度、夏場75度が目安です。)
2)グラスの内側面をすべらせるようにゆっくりと焼酎を注ぐ。
★ポイント★
・必ずお湯が先!焼酎を後から注ぐことで、グラスの中で対流が起こり、味がまとまります。
最後の一口まで美味しい焼酎になります。
・熱湯はダメ!焼酎がヤケドしてしまい風味が崩れてしまいます。
『BUTCH COUNTDOWN RADIO』のブログにも掲載していただきました♪
http://fmfukuokabutch.blog.bbiq.jp/blog/2014/10/post-f6d6.html
当日は、ゲストとしていらっしゃっていた
三遊亭小遊三師匠と三遊亭円楽師匠も焼酎好きだそうで、
「トレン道」のコーナーも一緒に盛り上げてくださいました。
これからも福岡の皆様においしい地酒・焼酎の情報を
お知らせしていきたいと思います。
福岡市の夏の風物詩、博多祇園山笠(7月1~15日)の
安全と成功を祈願する「夏祈祷(きとう)」が、
山笠発祥の地とされる福岡市博多区の承天寺において
6月2日に行われました。
いよいよ博多の夏がやってきます!
今回は「お子さん・お孫さんと楽しむ」山笠についての情報を調べてみました♪
◆お子さんに山笠を体験させたいなら・・・
RKB 博多子供山笠教室
7月5日(土)・7月6日(日)のいずれか一日
http://rkb.jp/kodomoyamakasa2014/
地元の方や親が関わっていないと参加しづらいイメージの山笠ですが、
小学生男児限定で、体験できるイベントがあるそうです。
定員になり次第受付終了なので、興味のある方はお早めに!
◆2014年 飾り山 (7月1日~ 一般公開)
博多人形師が作り上げる10m前後の壮麗な山笠です。
福岡市内14か所で楽しめ、多くの場所で「飾り山」の前にはイスなどが設置されており、
その姿をゆっくり鑑賞することができます。
多くの飾り山が源平合戦や戦国時代など歴史にちなんだテーマを打ち出しているのですが、
アニメなどが題材となるところもあります。
今年2014年の飾り山で、お子さん・お孫さんが楽しめそうな題材の飾り山を
一部ご紹介いたします。
●九番山笠渡辺通一丁目<ホテルニューオータニ博多前広場>
【アニメ名探偵コナン】
この数年恒例となった人気のアニメ、「名探偵コナン」の飾り山が今年も登場!
福岡市営地下鉄「天神南」より徒歩10分
西鉄バス停「渡辺通一丁目サンセルコ前」より徒歩1分
●十五番山笠新天町<天神地区 新天町>
【サザエさん】
新しい試みが得意な新天町の山笠。今年はどんなサザエさんが見られるのでしょう?
福岡市営地下鉄「天神」より徒歩3分
●十一番山笠博多駅商店連合会<JR博多駅・博多口 阪急博多 駅前広場>
【サザエさん】
去年は浴衣姿のサザエさんでした。こちらはどんなサザエさんになるか楽しみですね。
JR「博多」、福岡市営地下鉄「博多」より徒歩1分
西鉄バス停「博多駅」より徒歩1分
●十二番山笠キャナルシティ博多<キャナルシティ博多 中央広場>
【キャッツ博多へ】
キャナルシティ劇場で上演中の名作ミュージカル・キャッツが飾り山に!
福岡市営地下鉄「中洲川端」「祇園」より徒歩10分
西鉄バス停「キャナルシティ博多前」より徒歩1分
●十三番山笠川端中央街<川端商店街 アーケード内>
【ドラえもん】
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩1分
西鉄バス停「川端町・博多座前」より徒歩1分
●十六番山笠博多リバレイン
【げんき一○○倍】(アンパンマン)
アンパンマンミュージアムが今年博多リバレインにオープン!
飾り山をみてミュージアムで遊べたら、子供たち大喜びでしょうね。
福岡市営地下鉄「中洲川端」より徒歩1分
西鉄バス停「川端町・博多座前」より徒歩1分
あ~~、山笠が待ち遠しいっ!!
山笠についてさらに詳しい情報は、コチラ↓
◎博多祇園山笠公式ホームページ
http://www.hakatayamakasa.com/index.php
◎博多祇園山笠ナビ
http://www.hakata-yamakasa.net/
先日こちらで受験の報告をさせていただいた「福岡検定」。
結果は、、、「初級」合格!
「中級」は残念ながら不合格でした。
受験した時の感覚では「初級」合格も難しいかも・・・
というかんじだったので、なんとか合格できて、ほっとしています。
合格の証に、
「合格カード」と「福岡おもてなしマイスターバッジ2014(ブロンズ)」を
いただきました。
今回の「福岡検定」試験の合格率は
初級が52.2%、中級が6.8%だったそうで、
中級の合格者数はなんと47名!!
中級合格の皆様、本当におめでとうございます
私たちもいつかは福岡検定中級合格のご報告ができるよう、がんばります!
先日、ひさやスタッフ4名で「第1回福岡検定」を受験してきました!
福岡市の魅力をより広く、より深く知ることで
「福岡通」になるための検定試験ということで、
今年から始まったそうです。
酒のひさやも福岡の酒店として、
地元のことをちゃんと知っとかんと!!
ということで取り組むことになりました。
その福岡検定の公式ブックがコチラ↓
「福岡博覧」
コチラを片手にスタッフ同士、切磋琢磨しながら、受験勉強に励みました
なんとなーく知ってるつもりの地元のことも、改めて勉強すると新しい発見の連続でした。
やはり福岡、奥が深いです!!!
決戦の受験日は2月9日。
場所は九州産業大学。
受験したのは10歳から89歳まで、2300人あまりだったそうです。
第一回の福岡検定だったせいか、
当日は試験会場に高島福岡市長や
黒田武将隊も登場し、テレビの取材もたくさん来ていました。
それで、肝心の検定試験の方はというと、、、、
予想以上に難しかったです
初級と中級があるのですが、初級の試験でもかなりの難しさ。
合格発表は3月6日ですが、
ぼちぼち次回に向けた勉強を始めたいと思います
最近、街で外国人の方を見かける機会も増えてきた気がします。
2013年は訪日外国人旅行者数が史上初めて1000万人を超えたそうです。
そして国別でみると、東アジア(韓国・中国・台湾・香港)からが
全体の65%と圧倒的なんですね。
我らが福岡にはどのくらいの外国人旅行者が来てるのか?
そして全国で何位くらい?と思い、調べてみました。
福岡は・・・・・・・全国8位!
これを高いとみるか低いとみるか、迷うところですね(笑)
でも、調べている途中で、こんな資料を発見しました!
訪日インバウンド アジア3地域(韓国、台湾、中国)「 人気訪問地 満足度ランキング」
過去3年間(2008年5月~2011年4月)の訪日旅行者(韓国、台湾、中国)の
総合満足度1位は「福岡」。
http://jrc.jalan.net/jrc/files/research/inbound_ninkihoumonchi_2011.pdf
最も日本に旅行に来ている韓国・台湾・中国の旅行客にとっての
総合満足度で福岡は全国1位なんだそうです!
すごか~~。
特に評価が高かったのが、外国人旅行者の主な旅の目的の1つである
「旅行地での飲食を楽しむ(おいしい食べ物)」という項目で、
福岡は1位だったそう。
福岡の食べ物のおいしさが、外国人の旅行者に評価されたんですね~。
よろこばしい限りです。
昨年12月には「和食」が世界文化遺産に登録されたことですし、
今年は「おいしい日本食」を求めて、
さらに多くの外国人観光客の方が福岡へいらっしゃるかもしれません。
福岡のおいしい食べ物と一緒に
おいしいお酒も楽しんでいただけるよう、ひさやも微力ながら
頑張っていきたいと思います!
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日の紅白出場歌手が発表され、いよいよ年の瀬
なにかと気忙しい12月、来年のことをあれこれ考える時期でもあります。
2014年のNHK・大河ドラマは「軍師官兵衛」だそう。
主人公・黒田官兵衛孝高(よしたか)はご存知の通り、福岡藩祖でもあります。
最近は福岡の街でも「軍師官兵衛」にちなんだイベントやポスターなどを
あちこちで見かけます。
この機会に、「黒田官兵衛」ゆかりの地を調べてみました
(1)崇福寺(そうふくじ)
【アクセス】
福岡市博多区千代四丁目7番79号
西鉄バス(1・7・12・13・29・51・52・61番)「千代町」から徒歩5分
地下鉄「千代県庁口」7番出口
福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院で
福岡藩主黒田家の菩提寺なんだそうです。
境内には黒田如水(官兵衛)や長政らの歴代藩主6名の墓所があります。
黒田家墓所入り口にある藤水門は、
特別な場合以外は閉ざされていましたが、
現在9:00~17:00の間は開門されているそうですよ。
(2)光雲神社(てるもじんじゃ)
【アクセス】
福岡市中央区西公園13-1
西鉄バス「西公園」から徒歩5分
「日本さくらの名所100選」にも選ばれた桜の名所・西公園の
52段の石段をのぼると光雲神社があります。
黒田如水(官兵衛)と長政が祀られていて、
あの民謡「黒田節」のモデルとして有名な母里太兵衛(ぼりたへえ)の銅像もあります。
昭和41年に再建された拝殿の天井画は、舞鶴の地名にちなんだめでたい丹頂鶴。
福岡出身の水墨画家、故・木原信画伯の作品です。
木原信先生とひさやにはご縁があるのです。
実は、ひさやオリジナルの清酒「博多じまん」のラベルを書いてくださったのが、
他ならぬ木原信先生なのです。
■清酒「博多じまん」の商品情報はコチラ
http://www.sake-hisaya.com/products/
福岡の歴史に想いを馳せ、今につながるご縁に感謝しながら、
福岡の街の魅力をこれからも見つけていきたいと思います。
最近、テレビやインターネットで都道府県ごとの
食べ物や生活習慣の違いなどの話題をよく見かけますね
普段当たり前!と思って過ごしていることでも、
他の地域に行ってみてはじめて
「え!これって福岡だけやったとー?」
なんて気づくこともしばしば・・・。
そこでふと
「福岡の人の好きなお酒って福岡以外の人と違いはあるとかいな?」
と思い、ちょっと調べてみました~
まずは、お酒の種類ごとに販売された量(kl)の割合をグラフにしてみました!
販売量(単位:キロリットル)を元にした資料なので、グビグビ飲める「ビール」が一番なのは
全国共通の傾向といえそうです。
福岡では全国的に見ても、「焼酎」がよく飲まれているみたいですね。
これは九州全体に共通する傾向のようです。
大都会・東京は「ビール」がダントツの40%!!
そして「清酒」と「果実酒(=ワイン)」の構成比が同じくらいなんですね。
さすが東京!しゃれとうねー
西の都・大阪では「リキュール」が人気のよう。
梅酒日本一を決める「天満天神梅酒大会」が大阪で開催されているのも
そういう土地柄からくるものなのかも
ではわれらが福岡にて、10年間に一番販売量が伸びたのはどの種類のお酒だと思いますか?
ズバリ! 「リキュール」 でした!
2001年~2011年の10年間でなんと 5.2倍
全国でも4.2倍に伸びているそうです。
でもそれ以上に福岡では人気が伸びているんですね
酒のひさやでは全国各地からたくさんの梅酒・リキュールを取り揃えております。
お立ち寄りの際には、ぜひリキュールのコーナーにも注目してみてくださいね。
【酒のひさや】リキュール・梅酒取扱商品のご紹介
http://www.sake-hisaya.com/products_liqueur/
※掲載しているグラフは国税庁・統計年報を元に、データをわかりやすく加工したものです。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm
(上記のHPで公表されている最新の2011年のデータを参照)
※国税庁データの「リキュール」には、「梅酒」のほか、チューハイやサワー、
いわゆる「第四のビール」と呼ばれる商品も含まれています。
10月4日よりリニューアルさせていただいた「酒のひさや」webサイト
「あかぬけたね~」
「福岡と東京のバスって乗り方がちがうっちゃね!」
と、ご来店いただいたお客様にも、話題にしていただき、
大変うれしく思っております
今回のリニューアルでは、いろいろな方にご協力いただきました。
特にポイントとなったのは・・・
写真です。
今回、撮影でご協力いただいたのは
「ふつう記念日」の豊田さま。
ふつう記念日さんのHP→http://f-kinenbi.jimdo.com/
福岡県在住のフォトグラファーの方で、
普段はお子さんや親子の写真などを専門として
出張撮影&フォトブック製作をされています。
撮影時には、不慣れなひさやスタッフをほがらかにリードしていただき、
ステキな写真をたくさん撮影してくださいました。
本当にありがとうございました。
「ふつう記念日」さんでは、
七五三やご家族の記念日などの記念に残るお写真を
フォトスタジオとは違った自然な雰囲気で、とっても素敵に仕上げてくださいます。
ご興味のある方は、ぜひ
http://f-kinenbi.jimdo.com/